法要の種類
亡くなって四十九日間を中陰と呼ます。四十九日までの七日毎に、
七回の法要を営みます。(七日×七回=四十九日)
◎七日目・・・初七日法要、
最近では、火葬場から戻ってすぐに精進上げと同時に営まれるケースが多いです。
数年前、私の親戚が亡くなった時も、火葬場から戻り、親族のみの参加で、すぐに
精進おとしと初七日がまとめてありました。葬儀場に一日中いた記憶があります。
◎十四日目に二七日(ふたなぬか)法要〜七日ごとに三七日、四七日、五七日、六七日、
七七日(四十九日)法要
二七日から六七日にかけての七日毎の法要は、家に住職を迎え読経してもらうか、
自分たちがお寺に行き、他の人達と一緒に読教してもらいます。
特に人は呼ばず内輪だけで営みます。
私も二七日〜六七日法要の読教をしてもらう為に、毎週お寺に行きました。
七七日は四十九日法要に当たる為、遺族の家で行ないました。
都合がわるい時は、親戚で順番で行ったりと、誰かが、必ず行くようにしていました。
とても忙しくて、お寺に行く時間がない場合は、お寺にお願いしてお経だけ上げてもらう 場合もあるそうです。
七回目の四十九日法要を以って満中陰を迎えるといいます。これが、「喪が明ける」ということです。 また、地域によっては、五七日で「忌明け」になるところもあるそうです。
四十九日の法要は、親戚、近親者など親しい間柄の人をを招いて行ないます。
四十九日にお墓や納骨堂などに、納骨埋葬を兼ねることが一般的なようです。
法要→埋葬→お食事などの順で行なわれるようです。
◎初盆・・・初めて迎える盆です
初盆は、亡くなった日から四十九日に達していない場合は、翌年になるそうです。
親戚や、親しかった人などが自宅へお参りにみえます。遺族と僧侶の都合を合わせて、
お経を上げてもらいます。
◎一周忌・・・翌年の命日
四十九法要と同じように、親戚や近親者などの親しい間柄の人を招いて行ないます。
◎三回忌・・・二年目(翌々年)の命日
三回忌とつくので、三年目と勘違いする人も多いかとおもいますが、かぞえ年で計算するので二年目の命日おこないます。したがって、一周忌、三回忌は続けて行なわれる為。一周忌よりも規模を小さくして行なわれるようです。
◎七回忌、十三回忌、十七回忌
それぞれ、六年目、十二年目、十六年目に営まれます。規模はさらに縮小されます。
◎二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌
それぞれ、二十二年目、二十四年目、二十六年目のどれかで行なわれます。
何年目に行うかは宗教と地域で異るようです。
◎三十三回忌
三十三回忌をもって法要行事の弔い上げとする地域もあるようです。
◎五十回忌
最後の法要になります。一般には、五十回忌をもって弔い上げとすることが多いです。
年月が経つにつれ、「今年は法要かな??」なんて事もあるかと思いますが、
家族だけででも執り行い、読教をしてもらい、故人を供養することが大切だと思います。
その他の法要
◎月日法要・・・毎月、亡くなった日と同じ日
月日法要は地域や宗教より行なわなかったりします。
私の祖母は、亡くなった祖父や曾祖母の月命日(月日法要)に、お墓参りに行っています
私も、都合が合えば、月命日に合わせてお墓参りに行きます。
◎祥月命日・・・毎年の命日です
月日法要が無理であったとしても、1年に1回の祥月命日は住職を招いてお経を上げてもらうと良いようです。
◎年中行事
春秋のお彼岸などは、お墓参りに行きます。お寺などでは、盛大な法要が執り行われるところもあるそうです。